-
カテゴリ:6年生
ご卒業おめでとうございます -
校舎内で卒業生の送り出しをしました。
公開日:2024年03月26日 17:00:00
更新日:2024年03月27日 07:42:39
-
カテゴリ:6年生
1・6年生 他学年交流 -
先日、1年生が6年生を招いて、6年生のおわかれ会をしてくれました。
みんなで「フルーツバスケット」と「ハンカチ落とし」を楽しみ、普段かかわりのあった子もあまりなかった子もこれを機にさらに仲を深めました。
最後に1年生から6年生にプレゼント渡しがありました。他のクラスでも、賞状などでそれぞれ感謝の気持ちを伝えていました。
今年の6年生は、縦割り班活動や大和タイムをはじめ、休み時間も1年生を誘ってよく遊んでいたので、お互いさみしい様子です。中学校でも頑張れるように1年生からエールをもらい、嬉しそうでした。
もらった優しさを胸に、4月からもお互いにがんばろうね。
公開日:2024年03月19日 19:00:00
更新日:2024年03月20日 14:09:33
-
カテゴリ:6年生
6年生 卒業式練習 -
いよいよ卒業の日が近づいてきました。
6年生は25日の卒業式に向けて、言葉や歌、証書授与など様々な練習に取り組んでいます。初めてのことがたくさんあるので、緊張のあまり失敗してしまうこともありますが、最高の卒業式になるように毎日頑張っています。公開日:2024年03月19日 19:00:00
-
カテゴリ:6年生
ありがとう ランドセル -
6年生が図工の授業で自分のランドセルの絵を描きました。
今までずっと使ってきた大切なランドセル。
どれも一人一人が想いを込めて描いた素敵な作品です。公開日:2024年03月04日 16:00:00
-
カテゴリ:6年生
6年 フライングディスク教室 -
日本フライングディスク協会の方を講師に招き、6年生がフライングディスク教室を行いました。
フライングディスクを投げ、仲間とつなぐ爽快感をどの子も感じているようでした。
この機会にフライングディスクに興味をもった子も多かったようです。またチャレンジできるとよいですね。公開日:2024年02月15日 17:00:00
-
カテゴリ:6年生
6年図画工作「一枚の板から」 -
6年生は図画工作の「1枚の板から」という題材に取り組んでいます。1枚の板を基に、無駄のない切り方や組み立て方を考えながら、生活を楽しく豊かにするものを作る活動です。
まずは、木の板に下書きをして、のこぎりや電動糸のこぎりで板を切ったり、組み合わせて貼り合わせたり、切った板に色を付けたり...。もくもくと取り組む姿が流石6年生。集中して、思い思いの形づくりを楽しんでいました。完成が楽しみですね。公開日:2024年02月05日 17:00:00
更新日:2024年02月06日 15:25:03
-
カテゴリ:6年生
6年 理科 -
6年生の理科で「てこのはたらき」の学習を行っています。
おもりをさげる位置や重さが左右異なっても、つり合う条件について実験を通して探っていました。
色々試した結果、おもりのつり合う条件を見つけることができましたね。
子供たちの理科のノートには、学びの跡がしっかりと残されています。公開日:2024年01月19日 18:00:00
-
カテゴリ:6年生
6年 キャッチバレー -
6年生が体育でキャッチバレーに取り組んでいます。
キャッチ(レシーブ)、トス、アタックと仲間でボールをつなぎ、相手コートへ攻撃します。
ゲームを重ねていく中で、チームの特徴を活かした作戦を立て、みんなでゲームを楽しめるとよいですね。公開日:2024年01月18日 15:00:00
-
カテゴリ:6年生
6年 音楽鑑賞教室 -
本日、体育館で6年生を対象とした音楽鑑賞教室がありました。
邦楽集団「月読」の方々をお迎えし、尺八や琴、和太鼓など、和楽器の演奏を聴かせていただきました。
綺麗な音色と迫力ある演奏に感動しました。
これを機会に和楽器に触れてみたいと思った子もいたのではないかと思います。
楽団の皆さま、本日は素敵な時間をありがとうございました。公開日:2023年12月20日 13:00:00
-
カテゴリ:6年生
6年生理科 お楽しみ実験 -
2学期最後の理科で、「水溶液の性質」の学習を生かしてお楽しみ実験を行いました。
リトマス紙の代わりに「紫キャベツの煮汁」で、酸性・中性・アルカリ性を調べました。
紫色の液体に、調べたい水溶液を入れると…。酸性が強いと赤色に、アルカリ性が強いと黄色に近い色に変わりました。カラフルな結果になり、嬉しそうでした。
紫キャベツの他にも、なすの皮やブルーベリー、いちごのかき氷シロップでも実験できるそうです!公開日:2023年12月13日 17:00:00