校長室だよりNO25
今日の1・2時間目は、1・2年生の「消防写生会」がありました。北多摩西部消防署の皆様、東大和市消防団第4分団の皆様にご来校いただきました。真っ赤でピカピカの「はしご車」と「ポンプ車」を描きます。先生たちからは、「画用紙に大きく描くんだよ。今日の主役は消防車だから、太陽や木は描かなくていいよ。」と教えていただき、写生会開始!私は、出張で子供たちが描いている様子は残念ながら見ることはできませんでしたが、学校に戻もると「先生の話をよく聞いて、大きく上手に描いていました。」と報告を受けました。出来上がりが楽しみです。北多摩西部消防署の皆様、東大和市消防団第4分団の皆様、本日は大変に有難うございました。
今日も5年生の家庭科の学習で、お茶会に招待されていました。出張があり、間に合わないと思っていましたが、早く戻ることができたので、参加することができました。今日も上手に「パンダ白玉」ができていました。お茶の入れ方もとても上手で美味しくいただきました。5年生どうもありがとう!
昨日、書き忘れたのですが、お茶会の終わりに私が「ご馳走様でした。」と子供たちにお礼を言ったときに、ある男の子が「お粗末様でした。」とぺこりと頭を下げて言いました。子供から「お粗末様でした。」という言葉が出るとは思ってもいなかったので、大変に驚きました。「いい言葉を知っているね。」とその子に言いました。きっと、ご家庭でお茶会に先生たちを招待する話が出たのでしょう。そして、保護者の方が「先生たちが、ご馳走様と言ったときは、お粗末様でしたと返すのよ。」と話してくださったのではないかと想像しました。勝手な想像ですが「いいな!」と思いました。「お粗末様でした。」今は、あまり遣われていない言葉ですが、日本の心を表している素敵な言葉だと私は思います。もちろん謙遜の意味が込められた言葉ですが、客人をもてなしたときに遣う素敵な言葉です。お茶会を通して、子供たちがたくさんのことを学んでいるのだと嬉しく思いました。
更新日:2025年05月08日 12:49:15