校長室だよりNO12
今日は暖かくよい天気です。子供たちの登校を正門で迎えていると、私よりも先に「おはようございます」とあいさつをする子が多くなってきました。全校朝会で話した「一小の百点満点あいさつ」、1・自分からすすんで、2・名前を付けて、3・元気に明るくニコニコ笑顔でのあいさつをする子も増えてきました。朝からとても気持ちがいいです。また、正門のそばにある花壇には、「はなはなクラブ」さんが植えてくださったチューリップや菜の花、パンジーなどの色とりどりの花がきれいに咲いていて、子供たちを迎えてくれています。見ているだけで心が穏やかになります。大変な作業をいつも有難うございます。
今日は、今年度最初の避難訓練を行いました。今日は火災の想定で行いました。火災で一番怖いのは煙の中にある有害物質「一酸化炭素」です。濃度の濃い一酸化炭素を吸い込むと、短時間で意識を失い命をおとすことが少なくありません。煙を吸い込まないために、ハンカチを鼻と口に覆い避難します。また、建物の中にいる場合は、煙は空気より軽いので天井付近にたまりやすいため、低い姿勢で避難することが大切です。ハンカチ1枚で命を守ることにもつながります。毎日ハンカチを必ず持たせてください。
また、今の季節大気が不安定で、急な雷雨が発生しやすいです。先日、奈良県の学校で部活動中の生徒が落雷で意識不明となる事故もあったばかりです。今日の訓練では、急な天気の変化で雷雨になった場合の避難についても話しました。まず、ゴロゴロと聞こえたら、建物の中や車の中に避難することが大事です。広い公園等にいて、近くに建物がなく、体を守る場所がない場合の最終手段として「雷しゃがみ」をすることを話しました。次の様にします。
「雷しゃがみ」
1 姿勢を低くする(雷は高いところに落ちるため)
2 両手で両耳をふさぐ(落雷の爆音で鼓膜を破れないようにするため)
3 両足のかかとをくっつける(足元から電流が流れた場合でも、上半身に電流を流さないため)
4 かかとを地面から浮かせ、つま先立ちをする(地面との接地面積を小さくし、電流を最小限にとどめるため)
ややきつい体勢にはなりますが、命を守るためです。また、絶対にしてはいけないのは、木の下に隠れることと、傘をさすことです。木は雷が落ちやすく、そばにいると地面からの電流が人体に流れます。傘は避雷針の役割になってしまうので危険です。ぜひ、ご家庭でも「雷しゃがみ」をお子さんと一緒にやってみてください。
今日の午後は、2時より3・4年生の保護者会を行います。最初は体育館で行い、その後各教室に行きます。3・4年生の保護者の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。
明日17日(木)と18日(金)は、今年度から市内で始まる5年生の赤城移動教室の実地踏査に5年3組の担任と行ってきます。どうぞよろしくお願いいたします。
6年生は、明日17日(木)と18日(金)に、全国学力学習状況調査があります。6年生がんばって!
更新日:2025年04月16日 10:30:36