【タイトル】
校長室だよりNO208【本文】
今日の昼休みは、たてわり遊びです。今までは6年生がリーダーでしたが、今日からは5年生へバトンタッチです。5年生張り切っています!がんばれ5年生!もうすぐ最高学年6年生だ! 昨日は強風で、風で体が押されてしまうようなこともありました。沿岸部では、台風並みの強風だったようです。その中で、小学3年生が、風に飛ばされた帽子を追って、車道に出て、軽トラックにひかれ、重体であるという報道がありました。無事を願うばかりです。本校でもあり得るケースだと改めて思いました。学校全体で指導していきます。ご家庭でもご指導ください。どうぞよろしくお願いいたします。 5時間目は、3年1組の「クラス会議」の学習の様子を見ました。クラス会議とは、学級会とほぼ同じですが、学級の問題を話し合うだけではなく、個人の悩み等についても、相談・話し合いができます。また、机なしで、椅子に座って一つの円になって、話し合いをします。今日の議題は「3年生もあと少しで終わるので、思い出に残るお別れ会をする」ことでした。 議題に入る前に「ハッピー、サンキュー、ナイス」という取組をします。自分の嬉しかったことをハッピー、友達に助けられたことをサンキュー、友達の良かったところをナイスとして一人ずつ発言します。たったの5分で全員発言ができていました。次に司会者が、今日の議題を発表し、何をしたいか周りの人と2分間意見交換してくださいと話します。子供たちは、一斉に自分の意見を周りの子供たちに話します。男女関係なく話しています。その後、順番に意見を言います。しっかりと理由を付けて意見が言えています。途中、意見が詰まってしまった子がいましたが、みんな待っています。長い沈黙が続くと、「大丈夫だよ」「落ち着いて」「後で言ってもいいんだよ」と声がかかります。隣の子は、ずっとその子に寄り添って、アドバイスをしています。誰も責めることなく、温かく見守っています。胸が熱くなります。その場では意見は言えませんでしたが、全員発言の後、しっかり自分の意見を言えていました。 全員が自分事として考えているのがよくわかる話し合いです。担任が途中、口出しすることはなく、司会者と副司会者が話し合いを進めます。先生のように、全体をリードできているのも凄いです。黒板書記も的確に意見をまとめて、黒板に書きます。あっという間の45分です。普段のたった1時間の授業でしたが、3年生の1学期から積み重ねた成果がよく表れている授業で感動です。1小に来て1番嬉しくなる学習でした。担任の先生も子供たちもお見事!この話し合いが全学級できるようになれば、1小は凄い学校になります。必ずできるようにしていきます!【添付ファイル】
この記事に添付ファイルはありません。